「母の日」は何を贈ります? 「母の日」にたまたまデパ地下を歩いていたらあるある! たくさんの母の日のためのお菓子! 洋菓子も和菓子も勢ぞろいです。改めてお菓子は何かのイベントと共に楽しみのものとして存在すると思いました。人生の彩りには欠かせないものなんですね。23May2022雑談・独り言
ミスドの和テイスト、今度は「ほうじ茶」 ミスタードーナツでまたまたあんこ入りドーナツ発見! これは食べてみなくてはと使命感に燃えて購入しました。今回は「ほうじ茶」がテーマのようで、有名な祇園辻利とのコラボ商品だそうです。11May2022雑談・独り言茜丸どらやき
京都の老舗に羊羹マンディアン! 「あれ、和菓子屋さんにマンディアン?」思わず足を止めました。「マンディアン」というのは、板チョコの上にドライフルーツやナッツをのせたもので、見た目が美しいだけでなく、チョコと一緒に食べるドライフルーツやナッツの食感が楽しいお菓子です。29Apr2022茜丸あんこ雑談・独り言
和菓子屋さんが作る洋のお菓子 先日、某番組でイタリア人が和菓子のバイヤーとして仕事をしていることを知りました。日本人がフランス料理の大会で優勝するという話は以前からありましたが、お菓子の世界でもそのボーダーはどんどん低く、そして、無くなってきつつあるのでしょう。 となると今後は、作り手それぞれの舌の鋭敏さ、製造技術、国を問わず広く受け入れられる工夫が必要になってきます。「あんこ」についても、元々馴染みがある中国以外にもどんどん広がっていくのでしょうね。楽しみです! その番組の中に出てきたイタリア人も「ずんだあん」の大ファンとのことでした。 そんなことを思いながらデパートを歩いていると、和菓屋が並ぶ中でかわいい洋のお菓子を見つけました。見た目がクッキーそのもの。...22Apr2022雑談・独り言
いつの日か「茜丸YODORAカフェ」ができる? 今、茜丸オンラインショップで人気の洋風どらやき『YODORA』は皆さまご存知でしょうか。プチどらやきの間に「バタークリーム」をはさんだお菓子です。「え、そんな感じって特に珍しくないんじゃない?」と思った方、どうぞ一度ご試食ください。その新しさに驚かれるはず。 バタークリームはバタークリームでも味や色が様々で、中に「ドライフルーツ」や「ナッツ」がたっぷり混ぜ込まれ、ひとつひとつの香りと味わいが兎に角おしゃれなんですよ。見た目や味のおしゃれさはケーキ並みなのに、手で食べられるという気軽さもあり。いいとこどりなんです。 その『YODORA』に新しい味が出たと聞き、早速取材しました。で、思ったのは、前の5種「みつ豆」「ラズベリー」「ブルー...11Apr2022雑談・独り言茜丸どらやき商品について
茜丸のパティシエに大福の作り方を習ってみた! 常日頃から、超簡単なお菓子作りをするのは好きです。最近は和菓子にも挑戦することが増えました。 先日大福を作ってみたところ、1回目はうまくいったのに、2回目で全然上手くいかなかった。「どうして?なんで?」と思い、しっかりプロに習おうと思い、自前調達。茜丸のパティシエの山岸さんに教わることにしました。 普段ほとんど入ることのない厨房なので、ドキドキしながら潜入です。背の高い山岸さんに優しく見下ろされつつの大福作り教室が始まりました。01Apr2022茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ料理教室
さくら味はこのまま定着していく? 春になると、たくさんのさくら味のスイーツが登場します。「桜餅」はもちろんですが、「さくらモンブラン」、「さくらケーキ」などの洋菓子や、「桜ブリオッシュ」などのパンも出ますね。いずれも期間限定というのがニクイところ。買わずに春が終わってたまるか!そんな気持ちになります、私は。 今回ご紹介するのは、皆様ご存知のミスタードーナツの春イベント「桜が咲くドーナツ」です。バレンタインスペシャルドーナツの次のイベントとして今後も定着していくのでしょうか。さくらスイーツ好きとしては嬉しいところです!18Mar2022茜丸あんこ雑談・独り言
6次産業って??? ふと覗いたお店で「6次産業」という文言を目にし、「何?どういうこと?」と思い、買い求めたお菓子。「いちご大福」と「かき餅」です。製造者は餅工房マスミとあり、商品名にマスミばあちゃんが登場しています。04Mar2022茜丸あんこ雑談・独り言
材料たった2種のあんこクッキー! 最近、洋菓子でも練り切りの大きさの「姫ケーキ」なるものが出てきました。これは洋菓子から和菓子への挑戦状のようなものでしょうか。逆に和菓子から洋菓子への挑戦のひとつにあると思うのですよ、「あんこクッキー」は。 様々なレシピがあります。茜丸で出しているレシピブックにもあんこクッキーが載っています。でも今回は初めてなので、材料2種で作ってみることにしました。少なくても美味しければいうことなし。足りなかったら足していけばいいわけですから(かなり乱暴?)。 ということで、「小麦粉」と「あんこ」をほぼ同量用意しました。使用するあんこは『深煎り珈琲あん』と『あまおういちごあん』です。こげ茶とピンクの色がそのままクッキーになることを願って選びまし...25Feb2022茜丸あんこ雑談・独り言
悪魔的なおいしさ、「マリトッツォ」を思う存分! いっとき流行っていた「マリトッツォ」、今はどうなんでしょう。「ブリオッシュ」と生クリームの組み合わせは、バターと卵たっぷりのパンに加えて乳製品であるクリームですから、カロリー高めなのはいうまでもない。それでも、ケーキではなくパンだから朝食の代わりにするのはよいのではと、甘いもの好きは考えます。 今回は手作りしてみましたよ。もちろん、茜丸のメディア担当としてあんこもしっかり使いました。そしたら、素晴らしい味のマリアージュを発見してしまったんですよ!お伝えしますね。 さて材料はまずはブリオッシュ。パン作りの得意な方はどうぞ手作りなさってください。私は出来たものを買いました。次に生クリームと砂糖。そして、お好きな茜丸のあんこ。以上です。18Feb2022茜丸あんこ雑談・独り言
レトロな石切さんは一度行ってみるべき! レトロな雰囲気を味わうなら、近鉄石切駅から下ったところにある「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」周辺はぜひおすすめ。美味しいあんこのおもちがきっとあると期待して足を運びましたが、美味しいだけではない魅力がそこここにありました。10Feb2022雑談・独り言