来たるべき「どらやきの日」に向けて奮闘中! 『YODORA』 もうすぐバレンタイン。デパートや洋菓子店ではこの時期だけのチョコレートが発売され、見るだけでも楽しく、お財布との交渉も日に日に厳しくなる時期ですね。 そんなことも思いながらふと調べてみた、いわゆる「〇〇の日」。いったいいくつあるんだろう。すると出てくる出てくる! 1月から見ていくと1月4日は「石の日」と「医師の日」、1月5日は「いちごの日」、1月6日は「ケーキの日」、1月22日はなぜか「カレーの日」。これが延々と12月まで続きます。いつから?どうして?と首をかしげます。興味ある方はどうぞ検索かけてみてくださいね。 そうして見つけたのが「どらやきの日」。4月4日です。これを提唱し始めたのは「菓子庵 丸京」様。サイト内にあるポスターに...29Jan2021雑談・独り言茜丸どらやき商品について
どらやきの茜丸にも洋菓子がありまっせ~♪ 今月末はハロウィーン。そうでなくても美味しいもの満載の秋ということで、茜丸でも美味しい新商品たくさん発売されていますよ! 今回はストレートに宣伝させていただこうかと。 まずは秋の味&ハロウィーンといえばこれ! かぼちゃを使った『かぼちゃモンブラン』。栗ももちろんいいですが、かぼちゃの黄色オレンジの色は元気になりますよね。30Oct2020雑談・独り言茜丸どらやきお知らせ商品について
話題の「タケノとおはぎ」いただきました! インスタで出てくる度に、「いいなぁ、食べたいなあ」と眺めていた「タケノとおはぎ」のお店は東京。地方発送はしませんとのことで、現地で買うしかありません。「無理やな、しばらく機会がないな」と思っていたところ、茜丸の北條常務から東京へ出張に行くという話を耳にしました。 ダメもとで頼んでみると、即快諾。購入時期によって内容が少しずつ変えられていくという7つ入りをちゃっかり頼んでしまいました。あきれられたかもしれませんが、またまた快諾。楽しみに待ちました。 さて、「地方発送は承りません」の理由はすぐにわかりました。東京からはるばる関西に運ばれてきたおはぎは少し傾き、押し合いへし合いしたようで、必死で形を保っていました。すみません!タケノさん...09Oct2020茜丸あんこ雑談・独り言茜丸どらやき商品について
この日だけ、週末だけ、そんな和菓子の楽しみ方 全国の皆様に有名な伊勢の「赤福」。赤福というのは会社名で、商品名が『赤福餅』なんですねぇ。瑞々しいあんこが美味しくて、全国的にも大人気商品です。 その赤福で、毎月一日に限定の『朔日餅』というのが売られているのはご存知ですか? 本店で購入する場合は、前日の夕方から整理券が配られ、商品がなくなり次第販売終了。本店で食べる場合は、券記載の時間に行けなかったら無効となり、この日だけは無料の臨時駐車場が設けられ、そこから本店までのシャトルバスが出るらしく、その対応にびっくりです! 毎月一日はそんなに混むんでしょうか。 本店の開店はなんと午前4時45分からだそうです。それに伴って、臨時駐車場も午前3時から開いているそうです。もう何もかも目を丸...25Sep2020雑談・独り言茜丸どらやきお知らせ商品について
夏の楽しみ♪ あんみつはいかが? 梅雨で肌寒い日もあれば、夏の気配を色濃く感じる日もある。今年は春に自粛生活があったからかどうも調子が戻せない。そんな人もいらっしゃるかもしれませんね。でももう真夏はすぐそこ! そんな気分でスーパーに行ったら、夏向けの食品見つけました。 まずは柑橘系果物。水道の水がどうしても不味くなりがちな夏は、レモンを浮かべて飲むことにしています。コツはただ入れ込むだけでなく、ちょっと押しつぶして果汁を入れてから水を注ぐこと。細かい氷は必須ですよ。香りも味も夏を感じさせます。先日の買い物ではライムを見つけました。レモンよりも爽やかで香り高くておすすめです。カクテルにも使われるくらいですから当然ですね。03Jul2020茜丸あんこ雑談・独り言茜丸どらやきお知らせ商品について
どら焼き風の生地でお絵かき、アンパンマン! 新型コロナの感染者数も減り、非常事態宣言が解除され、日常が戻りつつあります。あまりに長い間、いつもと違う環境に身を置いたので、まだ信じがたい気もしますが、少しずつリハビリ的に慣れていきたいものですね。 さて、この期間、様々なことがありました。具体的にわかりやすい物の変化だけに絞ると、マスク、トイレットペーパー、ティッシュなど紙類の不足がありました。今もマスクは不足気味ですが、シャープの参入やユニクロ製の夏仕様マスクなど、少し楽しみなことも起こっています。 特に感心したのは、皆様の手作り魂。アイデアを凝らした手作りマスクが登場し、その美しさ、巧みさには驚きました。街中でもセンスのいいマスクには思わず目を止めてしまいます。 また、アル...29May2020茜丸あんこ雑談・独り言茜丸どらやき商品について
四天王寺観光の後は、店舗でしか買えないパティシエ本気の生どら焼き! 茜丸の本社がある天王寺には、歴史あるお寺「四天王寺」があります。聖徳太子が593年に建立したと伝えられている、日本仏法最初のお寺です。世界遺産として有名な奈良の法隆寺が建立されたのは601年ですから、四天王寺はさらに古いことになりますね。19Mar2020雑談・独り言茜丸どらやきお知らせ商品について
季節毎に出るどら焼きで楽しんでいます♪ 一時、人気の東京土産のひとつとして、TVやSNSで横浜・香炉庵の『パイナップルどら焼き』をよく目にしました。「えっ、東でも季節のあんこは人気なの?」と大阪のあんこ屋・茜丸はつぶやきます。 かわいいパイナップルの焼き印が押された皮はあくまでかわいく、中にはパイナップル味のあんこ。うんうん、食べてみたいと思っていたところに、友人からポルノグラフィティのコンサートを見に東京に行くとの話が! 「無理だったらいいけど・・・」と、早速頼んでみました。 しかし、さすが季節限定。夏のどら焼き『パイナップルどら焼き』はすでに終了。季節先取りで、秋の『モンブランどら焼き』に変わっていました。11Oct2019商品について雑談・独り言茜丸どらやき
夏バテした時の主食にも?「ラムネ生どらやき」 「ラムネとあんこ? それってあり?」と首をかしげつつ、確かに感じるラムネの香りが好奇心を刺激します。バイヤーの間でも大注目の茜丸の「爽快ラムネあん」。夏になるとベーカリーや菓子店から注文が殺到する季節感たっぷりのあんこです。05Jul2019商品について茜丸どらやき茜丸あんこ雑談・独り言
大阪と言ったら「〇〇」は外せない! 大阪らしさと豆の美味しさで選ぶならこのどら焼きです!! 大阪と言えば何が思い浮かびますか? 「通天閣」、「吉本」、「ヒョウ柄のおばちゃん」、「飴配りおばちゃん」等々、いずれも親しみやすい、微笑ましい、人間味あふれるものがイメージされるかと思います。 「イメージ、そのまんまやなぁ~」と言われそうですが、大阪出身ではない私にとっては、そんな世間一般化したイメージしか浮かんでこず・・・。 あっ、もう一つありました! 大阪と言えば、「阪神タイガース」。そうそう、昭和時代、阪神タイガースが優勝した時の、街にあふれた六甲おろしは、今も強烈に記憶の奥底に残っています。当時、学生だった私は、街中の熱気に遠くから眺めておりました(歳がバレる?)。 関西に住むようになって、ちょうど野球の試合が終わる頃、甲...21Jun2019商品について茜丸どらやき雑談・独り言
茜丸の「栗まんじゅう」の実力を語る 唐突ですが、栗まんじゅうはお好きですか? 昔からあって、素朴な味で、でも廃れず、どこのスーパーの一角にも置かれているメジャーな半生菓子ですね。小腹をおさめるには最適で、甘さも控え目。気がつくと何となく定期的に買っている、そんなお菓子です。 しかし、常々思っていました。「栗まんじゅう」という名前はついているけど、材料に栗なんてないんじゃない? しっとりした白っぽいこしあんは確かに美味しいけど、どこに栗があるの? それに形は楕円形で栗の形じゃないし・・・。上面が茶色で香ばしそうに焼かれたつやつや加減が甘栗色だから?と。つまり、ちょっと名前と中味に疑問だったわけです。ま、美味しいからいいんですけど。 そんなことを思っていたところに、たま...13Jun2019雑談・独り言茜丸どらやき商品について
栗好きなあなたはどっちを選ぶ?「まるごと大栗どらやき」と「どっさり栗どらやき」 「茜丸のどら焼きってぇ、あのいろいろなお豆さんが入ってるやつやんなぁ?」と言われる「五色どらやき」だけでなく、他にも色々などら焼きがある茜丸。黒豆バージョン、抹茶バージョンなど皆さまのご要望におこたえしつつ、開発を怠りません。07Jun2019商品について雑談・独り言茜丸どらやき