茜丸のパティシエに大福の作り方を習ってみた! 常日頃から、超簡単なお菓子作りをするのは好きです。最近は和菓子にも挑戦することが増えました。 先日大福を作ってみたところ、1回目はうまくいったのに、2回目で全然上手くいかなかった。「どうして?なんで?」と思い、しっかりプロに習おうと思い、自前調達。茜丸のパティシエの山岸さんに教わることにしました。 普段ほとんど入ることのない厨房なので、ドキドキしながら潜入です。背の高い山岸さんに優しく見下ろされつつの大福作り教室が始まりました。01Apr2022茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ料理教室
七草がゆ、転じて「七草大福」はどうでしょう? 皆様、1月7日に「七草粥」は召し上がりましたか? 最近はスーパーでも春の七草がセットになって売られているので便利ですね。この七草、全てご存知ですか。念のため、記しておきます。※せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 無病息災を願うという七草粥。我が家でも食べましたが、残念ながら昼食時でした。本当は朝に食べるものだとのこと。朝はお雑煮を食べてしまったんですよね。来年はしっかり朝に食べることにしましょう。 さて七草ですが、便利なフリーズドライのものあります。それがこれ。最近は味噌汁などもフリーズドライ製法のものがありますが、添加物が入らない点がいいと思っています。香りも損なわれないそうです。28Jan2022雑談・独り言あんこレシピ
こ、これは! 素人にしては上出来じゃないでしょうか!? 茜丸の『極上白あん』を手に入れてから月日がたち、気がつくと夏。夏にいい和のお菓子って何でしょう。「水無月もいいけど、白あんって使いましたっけ?」と考えつつ、ふと思いついた「冷やししるこ」。あんこ好きには文句なく夏に食べたいお菓子です。16Jul2021雑談・独り言あんこレシピ商品について
好き×好き=大好き!(白あん×フルーツ&ナッツ) 甘いものは何でも好き。そんな好きなもの同士を組み合わせて何かを作れば大好きなものができ上がる。これは自然の道理です(笑)。 前回の「白あんと桜の花の塩漬け」に続き、今回は「白あんとフルーツ&ナッツ」です。あれ、3つ? 白あんはもちろん茜丸製。今回は粒白あんを使いました。普通の黒あんこももちろん美味しいですが、白あんは白あんの美味しさがありますよね。「白あんを存分に食べたい!」「羊羹を作ろう!」とある日、思い立ちました。 もうひとつの好きは『フルーツ&ナッツ』。セブンイレブンから調達しました。このフルーツ&ナッツがホントにもう美味しいんですよ。どこのセブンイレブンにもあるわけではないので、見つけたらすぐに買い占めるほどです。ナッツが...16Apr2021茜丸あんこ雑談・独り言商品についてあんこレシピ
好き×好き=大好き!(白あん×桜の花) 前回、天王寺の四天王寺に行った帰りの天王寺駅前商店街のお店で、よいもの手に入れました。それは「桜の花の塩漬け」。奈良の吉野でよく売られている、桜の花の羊羹を作ってみたいと去年から思っていたので、ようやく実行に移せます。09Apr2021茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ商品について
わくわく! おこもり生活に、手作りあんこスイーツ おこもり生活が長くなり、そろそろ飽きたという人もいれば、ますますこの新生活を楽しんでいる人もいるでしょう。でもこんなおこもり生活も長くはないでしょうし(と願いたい)、今は今の状況で楽しめることを!と日々大切に過ごしたいですね。 ということで、手作りあんこスイーツの紹介をします。器用ではなく、あれこれ手をかけるのがちょっと苦手なズボラな私なので、もちろん超簡単を極めています。思い立ったらすぐに作って食べたい派でもありますから!(そこ、強調するとこ?) 今回のスイーツは以前ご紹介したシロマルカフェの和スイーツにアレンジを加えました。材料は、『春色さくらあん』と赤飯用ゆであずき、『あまおういちごあん』といちご、『白あん(粒)』と栗の甘露...11Feb2021茜丸あんこ雑談・独り言商品についてあんこレシピ
冷凍もいけます! あんこと白玉だんご さて何かと財布の紐が緩みがちな年末年始が終わりました。今は、寒波に負けないほどに、懐が冷え切っている人もいらっしゃるかも? 年末年始の我が家の冷蔵庫もいっとき満杯でした。日持ちのしないものから必死で食べていかねばというぜいたくな義務感でひたすら食べた毎日でした。そんな私のために冷凍もののお菓子をお歳暮に送ってくれた友人がいます。甘いもの好きなので、この時期たくさんのお菓子があるだろうと察してくれたのでしょうか。 その通り!お正月はお菓子も食べまくりました。甘いものしょっぱいもの問わず、たくさん。そんな日々がひと段落した今、ようやく友人からのお歳暮の順番になりました。それが「シロマルカフェ」。製造元は「有限会社アイエスワイ」という静...15Jan2021茜丸あんこ商品についてあんこレシピ
やっぱり、あんことパイは最高だ! 秋ですね。さつまいも、栗、なし、柿、きのこなどなど、存分に召し上がっていますか。お店に行けば秋らしいスイーツがずらりと並び、ひとたび目にしたが最後、何も買わずに帰るのは至難の業です。 が、やっぱり手作りもしたい、とふと思い立って、秋を感じるお菓子を作ってみました。お菓子教室に顔を出すようになり、先生の手技に感心し、自分で作るのは見た目的にも技術的にもなんだか恥ずかしさを感じるのですが、そこはもう堂々とご紹介しちゃいましょう。 使うのは、冷凍パイシート、マロン系あんこ、さつまいも、レーズンです。たったこれだけ。①冷凍パイシートは作り始める10分前に常温で解凍します。②さつまいもは5mm角くらいに切り、軽くゆでておきます。③レーズンは...13Nov2020茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ
ほっこり幸せ! もちもちの王者、白玉だんご 最近はコンビニに行くのが楽しみです。そのときどきで新しいスイーツが出ているからです。洋菓子も和菓子も手ごろな値段で、かつそのアイデアに感心するものばかり。どこのコンビニの「○○が好き!」といった話題は老若男女問わずの話題になりますよね。 さて、少し前から目をつけていた和スイーツをついに買いました! それは「もっちり冷やしみたらし」と「ずんだ団子」です。04Sep2020茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ商品について
水無月の終わりに、「水無月」のオススメ! お菓子の「水無月」ってご存知ですか? 形は三角。上に小豆がのった、「ういろう」のようなものです。「ういろう」よりもモチモチですが、このモチモチ具合はお店によって少し違います。クックパッドさんを見ても材料は様々で、基本の薄力粉に葛を入れるもの、上新粉を使うもの、白玉粉を使うものなどあります。 ということで、私はたまたま家にあった白玉粉で挑戦! レンジはふだん使わないので蒸すことにします。昔は蒸していたでしょうから問題ないでしょう。 まずは薄力粉と白玉粉を割合としては2:1で用意します。写真は100gと50gです。これくらいの割合がモチモチ過ぎずいいと思いますが、白玉粉をもう少し多めにしているレシピもあります。そしてスプーンでダマをつ...26Jun2020雑談・独り言あんこレシピ茜丸あんこ商品について
感激されること間違いなしのシベリア! 母の日、父の日の手作り菓子にいかが? 『シベリア』というお菓子、皆さんご存知ですか? 「カステラ」に「羊羹」を挟んだもので、三角のサンドイッチ状のものもあれば、ショートケーキ状の四角いものもあります。まだまだ今のように生洋菓子の種類が多くなかった時代に子ども時代を過ごした方々にとっては、かなり懐かしい、感涙もののお菓子です。09May2020茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ
科学好きな子どもを育てる手作りお菓子が15分で! 新型コロナの影響でおこもり生活をしている内に春はいつのまにか始まり、そして桜も咲きました。今回は遠くに花見に行かず近所で済ませたという方も多いでしょう。いつもより地味に過ごしたからまだまだ春を満喫していないともやもやしている人もいるかもしれませんね。 そんな方たちに『春色さくらあん』を使った「桜寒天」をご紹介します! 作り方はいつものように超簡単の3ステップです。作るだけなら15分もかかりません。道具も少なくて片付けも楽々ですよ。1.水に寒天と砂糖を煮溶かし、沸騰させる。2.『春色さくらあん』をたっぷり入れる。08May2020茜丸あんこ雑談・独り言あんこレシピ商品について