三百年を巡る中川政七商店の本店ガイドツアーに行ってきました! 「筬」「杼」「砧」これらの漢字はどう読むのでしょうか。順に「おさ」「ひ」「きぬた」と読みます。読みを聞くと、どこかで聞いたことがあると思う人もいらっしゃるかもしれませんね。 これらの言葉は、高品質で洗練されたデザインで全国的に有名な雑貨ブランド「中川政七商店」のガイドツアーで聞きました。この商店は、古い町並みが今も残る奈良市のならまちにあります。江戸時代から存在するこの商店の歴史に触れ、タイムスリップ体験ができるツアーです。20Oct2021雑談・独り言イベント
錦玉からの~玉ねぎ茶ジュレ!も悪くない 皆さま、坂本紫穂さんをご存知ですか? 和菓子大好き、あんこ大好きな人ならきっと見逃さなかったでしょう、先日の「情熱大陸」に出演されていた和菓子作家さんです。季節の変化を感じ取り、意匠に取り入れる。企画を任されれば、依頼人の思いを汲み取り、和菓子に込める、まさに作家さんだと思いました。 その番組内で紹介されていたお菓子にしずく形の錦玉があります。綺麗な水色で、中に白あんが丸く入れられていました。しかし、作り方は紹介されていなかったんですよ。そこはもう秘密の技ですから。でもとにかく澄んだ美しさと白あんの美味しさに魅了され、作ってみたいと思いました。 紫穂さんは色の粉を使って透明感ある水色を作ってらっしゃいましたが、こちらは素人。わざわ...13Oct2021雑談・独り言
紅葉の季節に訪れたい美味しい里山「寿長生(すない)の郷」 お菓子といえば、和菓子・洋菓子に限らず食後のお楽しみ。生きるためというより楽しむため、喜ぶためといった気がします。その気持ちを高めていくと、食べる場所や空気も大切になってきますね。 そんなコンセプトのもと、お菓子を購入したり食べたりするだけではない楽しい時間を提供する施設があります。関西であれば、ラコリーナ近江八幡、パティシエエスコヤマなど。豊かな自然と素敵なこだわりが詰まった場所です。 そこで今回ご紹介するのは、滋賀にある「寿長生の郷」です。なんともおめでたい漢字が並んでいますが、「すないのさと」と読みます。ここは「叶 匠寿庵」のお菓子を購入でき、かつ里山の楽しさも思う存分味わえます。訪れたのは夏の頃ですが、まさに寿命が伸びたか...06Oct2021雑談・独り言茜丸あんこ商品について