水無月の終わりに、「水無月」のオススメ!

 お菓子の「水無月」ってご存知ですか? 形は三角。上に小豆がのった、「ういろう」のようなものです。「ういろう」よりもモチモチですが、このモチモチ具合はお店によって少し違います。クックパッドさんを見ても材料は様々で、基本の薄力粉に葛を入れるもの、上新粉を使うもの、白玉粉を使うものなどあります。

 ということで、私はたまたま家にあった白玉粉で挑戦! レンジはふだん使わないので蒸すことにします。昔は蒸していたでしょうから問題ないでしょう。

 まずは薄力粉と白玉粉を割合としては2:1で用意します。写真は100gと50gです。これくらいの割合がモチモチ過ぎずいいと思いますが、白玉粉をもう少し多めにしているレシピもあります。そしてスプーンでダマをつぶします。白玉粉は少し固まりがあるので。

 そこに水を加えます。私は250cc入れました。加える時は最低2回に分けてください。よく混ざったところで砂糖を加えます。綺麗な白色の「水無月」にしたい場合は、上白糖やグラニュー糖がいいと思いますが、今回は三温糖で100g入れました。できあがりへの影響はそれほどなく、ほんのりやさしい白色になりましたよ。

 混ぜる時はゴムべらを使いました。適度なしなりのある少し厚めのものなので、とても使いやすく、しっかり混ざりました。ここまででほとんど終了。あとは蒸すだけです。簡単ですね! と、ここでひとつ注意を。蒸す時は敷きつめる甘納豆が沈まないように二段階に分けます。その2回目のための生地を少し取り分けておいてください。

 はい、蒸しています。15分たった時に開けて甘納豆を敷きつめました。ひとつは小豆。もうひとつはうぐいす豆と白花豆を散らしてみました。後者はわざと空間を空けてみましたがいかがでしょうか? 美的センスが問われるようでドキドキします。

 甘納豆を並べたら、取り分けておいた生地を上から回しかけ、さらに5分ほど蒸しました。甘納豆がツヤツヤしていい感じです。これはごく普通の甘納豆ですが、大納言の小豆であればさらに見栄えがいいでしょうね。

 ここではたと気がつきました! うまく取れないかも・・・。ラップを敷いておけばよかった。もちろん、専用の流し型を使ったらさらに良いのですが・・・。牛乳羹などが綺麗に作れるステンレス製のもので、底が外れるようになっていますから、取りやすいですよね。

 ということで、「水無月」を試しに作ってみる方は専用の道具を使われるか、容器にラップを敷いてから生地を入れてくださいね。私の失敗をどうぞ活かしてください(笑)。

 はい、できあがりました。少し冷やしてから、早速よもぎ茶といただきます。よもぎ茶は奈良の吉野から。美味しいですよ。緑の色といかにも草っぽい味が気に入っています。「水無月」はモチモチのためか、冷やしてもそれほど冷たくなりません。「くずきり」やゼリーの冷感とは違います。梅雨の時期は、一時肌寒いこともありますから、この「水無月」のやさしい冷たさと食感が合うのかもしれません。

 そんなことを自由気ままに思い巡らし、和菓子を作り楽しんできた昔の人に思いを馳せる。そんな時間もまた楽しいですね。コロナによる自粛生活はそんな一見地味だけれど、なかなか味わい深い楽しい時間を体験させてくれました。

 ちなみにこの「水無月」、私は関西に引っ越してきてから初めて知りました。「さくら餅」「うぐいす餅」が終わり、梅雨にもなろうという頃に「若鮎」と共に、「水無月」と墨で書かれた紙が、毎年和菓子屋さんの軒先にかけられていました。何だろうとしばらく謎だったんですよね(笑)。

AKANEMARU NEWS

茜丸のあんこやどら焼きなど、和菓子に関する情報や茜丸の商品に関する情報を配信しております。 YouTubeでレシピチャンネルを開設いたしました。茜丸公式レシピチャンネルのことも配信していきます。 美味しいあんこを始めとした、あんこをもっと身近に感じていただけるような情報を中心に配信したいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000