「さくらあんのスコーン」を作ってみました。

茜丸の「しろはなさくらあん」を使って、簡単なおやつ作りをしてみたいな〜と思い、スコーンを作ってみました!

材料は、色々なレシピを参考にしまして

・ホットケーキミックス

茜丸 しろはなさくらあん

・バター

・黒豆

・(少量の)牛乳

この5つを使いました!


しろはなさくらあんは、通販で入手できますよ〜。

(ちなみにこのさくらあんは、先日茜丸本店で工房見学をしたとき「桜どらやき」でも使っていたもの!)


パッケージ拡大写真はこちら↓

上品な味わいの白あんと、なんと塩水に半年以上(!)漬け込んだ大島桜の葉を使用した、絶妙な塩気と甘みが特徴のあんこです。


さて、今回のスコーン。たっぷり作ろうと思い

・ホットケーキミックス…320g

しろはなさくらあん…350gくらい

・バター…60g

・黒豆…ひとパック(62g)

・牛乳…100mlくらい

使いました。


↓ホットケーキミックスに、レンジで溶かしたバター、牛乳、しろはなさくらあんを順によく混ぜていき…

あぁ、さくらあんのいい香り…!ここでちょっとあんをつまみ食いしてみた(笑)んですが、驚くほど舌触りなめらかで優しい甘さでした(大変美味)。


↓根気強く混ぜていくと…


↓だいぶ混ざってきた!(息子や夫も一緒に作ってくれてます)

↓黒豆も入れ、軽くつぶしながら混ぜてみました。


クッキングシート(もしくは我が家のようにアルミホイル)を敷いた天板の上で切り分けるなどして軽く形を整え、170℃のオーブンで20分ほど焼くと…

(↑写真は分量の半分の量です)

↓焼けてきた!部屋全体に漂ういい香り…



完成〜!


出来上がったスコーン。さくらあんは色こそ控えめで「少しピンクがかっているかな?」というくらいですが。食べるとサクッふわっとあんの優しい甘みが口いっぱいに広がりました!黒豆もいいアクセントになっています。


スコーンって普通はもうちょっとパサパサしていると思うんですが、これはさくらあんのおかげでとてもしっとり。癖になる美味しさで何個でも食べられる〜!日本茶からコーヒーまで何にでも合う、和洋スコーンです。


このスコーンを作ったのは3月のことだったんですが、数日前にその時期としては異例の「雪」が降ったばかり。その後やっと暖かくなり始めた頃で、スコーンを食べながら「春が来たな〜」とうれしくなりました。美味しいさくらあんのスコーンが、できました!


☆ちなみにあんこを使ったお菓子やパンのレシピは、茜丸の「あんこレシピ.com」でたくさん掲載されています。ご興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね。


【業務用あんこ販売店】

https://www.anko-shop.jp/

◆「春色さくらあん」

ご購入はこちら

AKANEMARU NEWS

茜丸のあんこやどら焼きなど、和菓子に関する情報や茜丸の商品に関する情報を配信しております。 YouTubeでレシピチャンネルを開設いたしました。茜丸公式レシピチャンネルのことも配信していきます。 美味しいあんこを始めとした、あんこをもっと身近に感じていただけるような情報を中心に配信したいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000