春といえば、やっぱり桜!

 そろそろ、ようやく春が来るかなと思える気候になってきましたね。春と言えば「桜」。「河津桜」はすでに満開を迎えているようですが、桜の本番はこれから。待ち遠しいですね。

 さてそんな春への期待を込めてか、食べ物業界にも桜旋風が吹いています。桜味が大好きな私はもう楽しみで楽しみで! ミスタードーナツの『桜もちっとドーナツ』、スターバックスの「桜ラテ」も早速試しました。が、ここではあんこにまつわるお菓子をご紹介しますね。

 ひとつは桜味のどらやきです。「田舎もち本舗たけした」のもの。山口県にある会社です。和菓子は地方に隠れた銘菓があったりしますからそれが楽しみ。このどら焼きは中のあんこが桜味。桜葉がきちんと入れられ桜の香りがたっています。

 茜丸にも『春色さくらあん』があり、春にはまさに飛ぶように売れる人気のあんこです。桜味のあんこそのものも美味しいですし、なんといっても春の味ですから。

 お菓子の名前は『もっちり生どら焼 赫々(かくかく)』。どんな意味なんでしょう? 気になる・・・。調べると、熱気をさかんに発する様子と書かれていました。春の温かさを表現しているのでしょうか。焼き印も丁寧にされており、品のよいどら焼きでした。桜味のあんこ、美味しいですよ!

 もうひとつの桜味は言わずと知れた京都の「生八つ橋」。生八つ橋の種類はいくつかありますが、今回のものは「聖護院八ツ橋」製。抹茶味とセットになっていました。抹茶も日本を代表する味になってきましたが、さらに桜もセットになって季節感がありますね。桜好きには外せない組み合わせ。

 実は、こちらの生八つ橋は久しぶりに食べました。よりニッキのよく効いた他の会社のものは何かと食べていましたが。これは八つ橋の生地そのものが柔らかくてニッキの効き具合がほんのり、はんなりといった感じ。まだ冷たさの残る春にはこのひんやり感や生地の透明感が合うと思いました。

 中の桜あんは、先程のどら焼きに比べると少し香りが薄いように思いました。生八つ橋そのものがニッキの味と香りを特長としていますから、違う味や香りを入れ込むのはバランスが難しいのかもしれません。でも生八つ橋が好きで、季節を感じることが大好きな私には、やはりつい手が出てしまうお菓子でした。

 そして、3つめは「桜まんじゅう」。こちらは生地に桜味がしかけられています。色はかわいいピンク色。「もへじ」から出されています。おもしろい名前なので調べてみると、お菓子に目がないからへのへのもへじの目をとって「もへじ」だそう。なるほど~!

 この桜まんじゅうはKALDIで買いました。この時期は桜関連のお菓子コーナーが設けられていてその中のひとつ。他にもたくさんあり、下の写真のように買い込んでしまったのですがまだまだありましたよ。「また行かなくては!」と、そんなこんなが楽しいですね。みんなで春の桜を待つ気分で。

 話戻して、この桜まんじゅうはオススメです。生地の桜味の加減と中のこしあんの甘さがちょうどよかったですし、素材そのもののよさが感じられました。薯蕷饅頭系は京都で茶道をしていたときに老舗の和菓子店から届けられた出来たて、蒸かしたてのお饅頭の美味しさが忘れられず、つい厳しい評価をしてしまいがちなんですが、これは素直に美味しいと思いました。シンプルに美味しい。

 それでいて高くない。気軽に皆でワイワイと楽しむのにピッタリです。大きさも少し小ぶりなので2個3個はペロリといけます。ついでに、お煎餅なども食べられちゃいます。他と組み合わせられる楽しさがあるので、地味だけど欲しくなる、重要な脇役的主役級です。

 以上、桜味のお菓子のご紹介でした。これからもいろいろ出てくるでしょうね。もう楽しみでしかたありません!!! 待ちに待った春の到来とともに桜味のお菓子に今後も注目!ですね。


【業務用あんこ販売店】

https://www.anko-shop.jp/

◆「春色さくらあん」

ご購入はこちら

AKANEMARU NEWS

茜丸のあんこやどら焼きなど、和菓子に関する情報や茜丸の商品に関する情報を配信しております。 YouTubeでレシピチャンネルを開設いたしました。茜丸公式レシピチャンネルのことも配信していきます。 美味しいあんこを始めとした、あんこをもっと身近に感じていただけるような情報を中心に配信したいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000